発注側企業の立場になり、企業の戦略から変革案を策定し、改革プロジェクトを立ち上げまでを学びます。その過程の中で、お客様により高い価値を実現する「要求」を策定するコースとなります。
※受注側企業の方も大変参考になりますので、ご検討ください。
只今準備中で御座います。
これまでの問題解決の捉え方は、発生した問題に対して調査し、分析し、解決策を立案するという手順でしたが、この方法ですと限られた領域のみの対応となり、将来(未知)の問題に対応できません。よって、将来像(To-Be)を創造し、その構造を分析し、未知の問題を予測することによって、見えない問題を発見して施策を検討することができます。本コースは、講義、演習でその手順を学ぶコースとなります。
只今準備中で御座います。
只今準備中で御座います。
プロジェクトマネジメントを推進するにあたり、プロジェクトマネジメントの基本的な考え方や各手法を学び、実践に適用できるようにする。プロジェクトの計画の策定から、プロジェクトの実行、監視・コントロール、終結まで一連のライフサイクルを講義と演習を通して学ぶコースとなります。
只今準備中で御座います。
只今準備中で御座います。
プロジェクトにおいて、スケジュールやコストなどの制約に影響を及ぼす品質はプロジェクトマネジャーとして十分に配慮しなければいけない領域であり、講義、グループ演習を通して、品質マネジメントを学ぶコースとなります。
プロジェクトで発生する課題やリスクはプロジェクトの品質、進捗に大きな影響を及ぼす。よって、PMとしてプロジェクトを成功に導く課題およびリスクのマネジメントを講義・演習で学ぶコースとなります。
只今準備中で御座います。
只今準備中で御座います。
只今準備中で御座います。
PMのスキル目標を達成するために、意図的に構成された教材を用いて、参加者同士の討議を繰り返すことで実践力を身につける育成方法です。
その際に使うケースは、組織としての過去の教訓、ベテランPMの経験、また他社からの事例等から構成される事実(または仮想)に基づいた教材となります。
ワークショップでは、最初に知識や理論を与えず、参加者がその状況に応じて、考えて構造化していきます。
そして、参加者が将来の様々な場面において、「最適な判断をして、行動をしてもらう」ために、ワークショップによる気づきを得て、参加者のこれまでの活動と知識や理論と紐づけていきます。
PMは経験を積むことにより、プロジェクトの事象に対して、より効率的、効果的な対応ができるようになる。
過去のプロジェクトの事例(ショートケース)をベースにしたワークショップを行い、PMのプロジェクトに対する観点を広げる。
PMBOK®の各知識エリアにおいて、個別の要因による事象への対応するコースです。
PMBOK ®の各知識エリアにおいて、複合的な要因による事象への対応するコースです。
なお、両コースともに当社で用意したケースを利用しますが、お客様の過去の問題のあったプロジェクトをケース化し、実施することも可能ですので、ご相談ください。